LINEモバイルは、あの有名なメッセージアプリのLINEがつくった格安SIMです。
コミュニケーションを大事にしているLINEモバイルですが、実際の評判はどうでしょうか?
この記事では、LINEモバイルのメリット・デメリットを比較しながら、そこで気づいた魅力を紹介しています。
良いところと悪いところを比較すれば、ここだけの特徴が自然と見えてくるはずです。
わかりやすいリストでまとめているので、一気にチェックしていきましょう!
LINEモバイルに興味があれば、どんな格安SIMなのか一緒に見ていきませんか?
この記事の目次
LINEモバイルのメリット
それではさっそく、LINEモバイルのメリットからチェックしていきましょう!
ここでは、格安SIM自体のメリットは省略します。
ほかの格安SIMと比べて、LINEモバイルだけの特徴や、より優れているところをピックアップしています。
- LINE・SNS・MUSICサービスがカウントフリー
- LINEアプリの年齢認証ができる
- 端末保証は購入・持ち込みどちらでもOK
- 月額基本料が初月無料
- チャット形式の料金シミュレーター
ここから1つずつ、もっと詳しく説明していきますね!
【1】LINE・SNS・MUSICサービスがカウントフリー
LINEモバイルの最大の特徴が、このカウントフリーです。
これは、対象サービスのデータ通信をカウントしない機能のことです。
つまり、簡単に言えば対象サービスのデータ通信が使い放題になります。
対象サービスは、すべてまとめると以下の5つです。
- LINE
- LINE MUSIC(音楽聴き放題)
超有名なSNSはもちろん、今めっちゃ話題のインスタまで使い放題なのは嬉しいですね!
特に写真や動画をたくさんアップロードする方は、かなりデータ通信が多いと思います。
それが使い放題ですから、がっつり使っている人ほどお得です。
何気に嬉しい、毎月貯まるLINEポイント
実は、LINEモバイルを使っているだけで毎月LINEポイントがもらえます。
利用料の1%ずつ貯まっていくので、これもお得な特典です。
スタンプを増やしたりコンテンツを買ったり、LINEをもっと楽しく使えますね!
【2】LINEアプリの年齢認証ができる
LINEアプリで年齢認証しておけば、ID検索が使えるようになります。
いろんな方法で友だち追加できますが、あると便利な機能ですよね。
格安SIMのなかでも、年齢認証・ID検索に対応しているところはほとんどありません。
LINEモバイルは、LINEの年齢認証ができる数少ない格安SIMです。
ほとんどの格安SIMではできないので、ID検索を使いたい方は注意してくださいね。
【3】端末保証は購入・持ち込みどちらでもOK
LINEモバイルでは、購入だけでなく持ち込みの端末保証もOKです。
スマホの落下や水没があっても、端末保証に入っておけば負担はグッと少なくなります。
購入・持ち込みどちらでも保証に入れるので、高価なスマホを使うときでも安心ですね!
購入と持ち込みでちょっと条件が違うので、表にしてまとめておきますね。
購入 | 持ち込み | |
---|---|---|
月額利用料 | 450円 | 500円 |
交換・修理代金 | 1回目 5,000円 2回目 8,000円 |
1回目 4,000円 2回目 8,000円 |
保証上限額 | なし | 50,000円 |
【4】月額基本料が初月無料
LINEモバイルでは、登録した初月の基本料金が無料になります。
プランによって料金は変わりますが、一番高いプランだと3,520円くらいです。
それが一ヶ月まるまる無料になるのは、結構違ってくると思います。
大手キャリアよりもずっと安いうえに、初月無料になるのはお得感たっぷりですね!
あとからプラン変更もできるので、まずはお試し感覚で使ってみるのもいいと思います。
【5】チャット形式の料金シミュレーター
本当に安くなるのか不安なときには、料金シミュレーターがめっちゃ役に立ちます。
毎月どのくらいお金がかかるのかハッキリわかるので、どのプランがいいか比較しやすいです。
チャット形式っていうところが、特にLINEモバイルらしいですね。
気軽に会話しながらチェックする感覚なので、とりあえずやってみるのもいいと思います。
僕の場合は、格安SIMに変えてから月5,400円、年間64,800円くらい安くなりました。
あなたはどれくらい安くなるのか、気になりませんか?
※公式サイトを下のほうにスクロールしていくと見つかります。
LINEモバイルのデメリットと解決策
メリットがわかったところで、デメリットもチェックしていきましょう。
ここでも、格安SIM自体のデメリットは省略します。
ほかの格安SIMと比べて、LINEモバイルにはない、劣っているという部分をピックアップしています。
- LINEやSNSを使わない人には微妙
- 家族用のシェアプランがない
- 従量課金プランがない
ここからもっと詳しく説明して、デメリットの解決策も提案していきます!
【1】LINEやSNSを使わない人には微妙
LINEモバイルの最大の特徴は、SNSなどのカウントフリーだとお伝えしました。
それはつまり、裏を返せばLINEやSNSを使わない人にはあまり意味のない機能です。
次のうち1つも使う予定がなければ、ほかの格安SIMにしたほうがいいかもしれません。
- LINE
- LINE MUSIC(音楽聴き放題)
【解決策】合わなければ別の格安SIMを選ぼう!
LINEやSNSを使わないときは、格安SIMの選択肢はほかにもあります。
たとえばmineo(マイネオ)は、わかりやすくて初心者の方でも安心して使えます。
⇒ mineo(マイネオ)の評判って?メリット・デメリットで気づいた魅力
楽天モバイルは、お得に使いたい楽天会員の方におすすめです。
⇒ 楽天モバイルの評判って?メリット・デメリットで気づいた魅力
あなたの好みや使い方に合わせて、自由に格安SIMを探していきましょう!
【2】家族用のシェアプランがない
LINEモバイルには、家族用のシェアプランがありません。
シェアプランとは、1つのプランだけで複数のSIMカードを使えるものです。
1つのプランだけで、データ容量を共有して使えるのが大きな特徴です。
それでは、LINEモバイルではデータ容量をわけあうことはできるのでしょうか?
【解決策】データプレゼントを活用しよう!
LINEモバイルでは、データプレゼントという機能があります。
これは、LINEアプリを使って誰かにデータをプレゼントできる機能です。
家族だけでなく友だちとわけあうこともできるので、自由にデータをわけあうことができます。
無料で使えるので、うまく活用していきたいですね!
【3】従量課金プランがない
シェアプランのほかに、従量課金プランも提供されていません。
従量課金プランとは、その月に使った量に合わせて料金が上下するプランのことです。
その月によって、データ通信が多かったり少なかったりする方に便利なプランです。
では、LINEモバイルで通信量が増えてしまったときはどうすればいいでしょうか?
【解決策】必要なときだけ容量を追加しよう!
もし容量が足りなくなってしまったら、必要なときだけ追加することができます。
有料オプションなので、通常のデータプランより料金は割高です。
どうしても足りないときだけ、追加して使うといいかもしれません。
容量を追加するときの料金を、以下の表にまとめておきます。
追加料金 | |
---|---|
0.5GB | 500円 |
1GB | 1,000円 |
3GB | 3,000円 |
メリット・デメリットのまとめ
ここまでのメリット・デメリットをまとめると、LINEモバイルの魅力はLINEやSNSをとても便利に使えることです。
もしSNSなどのアプリをよく使うなら、ほかの格安SIMよりもずっとお得に使えるでしょう。
カウントフリーで使い放題なのに、料金はかなりリーズナブルです。
スマホのデータ通信のほとんどがSNSなら、大手キャリアより相当安くなると思いますよ。
逆に言えば、LINEやSNSを使わない方にはあまりおすすめできません。
ほかにも特徴的な格安SIMはたくさんあるので、いろいろと比較してみるのもいいと思います。
料金シミュレーターを使えば、質問に答えるだけでお得なプランを紹介してもらえます。
もし迷ってしまったら、料金シミュレーターだけでもやってみてはどうでしょうか?
※公式サイトを下のほうにスクロールしていくと見つかります。
LINEモバイルの料金と特徴
対応回線 | データ容量 | 価格帯 |
---|---|---|
ドコモ | 1GB~10GB | 500~3,520円 |
最低利用期間とか違約金はあるの?
格安SIMを使っていくうえで、最低利用期間や違約金は気になるところだと思います。
格安SIMには2年縛りはありませんが、最低利用期間が決まっていることが多いです。
LINEモバイルも例外ではなく、最低利用期間があります。
ここでは、最低利用期間と違約金を表でまとめました。
表を見てもらえれば、どんな内容なのかすぐにわかると思います。
音声通話 | データ通信 | |
---|---|---|
最低利用期間 | 12ヶ月 | なし |
違約金 | 9,800円 | 0円 |
MNP転出手数料 | 3,000円 | なし |
音声通話プランのみ、最低利用期間が12ヶ月で、違約金は9,800円です。
ほかの格安SIMと条件はあまり変わらず、平均的な内容です。
最低利用期間を過ぎれば、そのあとはずーっと違約金はかかりません。
だから、1年以上使う予定だったらそこまで気にしなくても大丈夫です。
おすすめのプランはどれ?
LINEモバイルには、大きくわけて3つのプランがあります。
まずは3つのプランから選んで、データ容量などを決めていきます。
基本的にシンプルな料金プランなので、一覧表を見ればすぐわかってもらえるはずです。
データ容量 | 使い放題 | |
---|---|---|
LINEフリー | 1GB | LINE |
コミュニケーションフリー | 3GB 5GB 7GB 10GB |
LINE |
MUSIC+ | 同上 | 上に加えて LINE MUSIC |
このように、選べるデータ容量と、使い放題になる対象サービスが違います。
LINEフリーが最安値プランで、MUSIC+が最上位プランです。
どうやって選べばいいのか迷ってしまう方は、下のリストが目安になると思います。
プランごとに、どんな人におすすめなのかまとめました。
- LINEフリー
- 電話やLINEくらいしか使わない人におすすめ
- コミュニケーションフリー
- 3GB以上のデータ通信が必要な人におすすめ
- LINE以外のSNSも使いたい人におすすめ
- MUSIC+
- LINE MUSICをたっぷり使いたい人におすすめ
あなたに合っているプランは見つかりましたか?
プランが決まったら、次はデータ容量を選んでいきましょう!
データ容量は、どのくらい必要なのかわかりにくい方もいると思います。
なので、こちらも目安としてチェックできるようにリストでまとめました。
- 3GB~(ライトユーザー向け)
- インターネットで検索する
- ゲームをプレイする
- 動画を少しだけ見る
- 5GB~(ミドルユーザー向け)
- ゲームをたくさんプレイする
- 動画をそれなりに見る
- 10GB~(ヘビーユーザー向け)
- 動画をたくさん見る
このデータ容量は、あとから自由に変更できます。
なので、あまり難しく考えなくても大丈夫ですよ。
まずは気軽に、ざっくりと決めてみてはどうでしょうか?
LINEモバイルはどんな人に向いてる?
ここまでの内容で、あなたはどんな人にLINEモバイルが向いていると思いましたか?
僕が考えるLINEモバイルに向いている人は、
- スマホで電話やLINEをメインに使いたい
- SNSで、画像や動画をたくさんアップする
- たくさんの音楽を聴き放題で楽しみたい
といった方です。
SNSをよく使っていたり、音楽を聴き放題で楽しみたい方にもおすすめできます。
LINEモバイルは、友だちとのコミュニケーションをとても大事にしている印象があります。
LINEをたくさん使えるし、いろんな人と楽しく交流できるSNSが使い放題です。
わかりやすいプランなので、格安SIMが初めてでもわかりやすいと思います。
メールや電話、チャットでもサポート対応しているので、気軽に問い合わせできますよ。
たくさんの友だちと自由にコミュニケーションを楽しみたい方は、きっと満足できるはずです。
【まとめ】LINEらしさが大きな特徴
LINEモバイルは、LINEがつくりあげただけあって「らしさ」がすごく出ていると思います。
LINEって、家族や友だちといろんな形でコミュニケーションできますよね。
スタンプを送ってみたり、画像や動画、さらには音声も送ったりできます。
そんなコミュニケーションを、ほかのSNSでも使い放題にできるのがLINEモバイルです。
Twitter・Facebook・Instagramなど、たくさん交流する人にとってかかせないアプリです。
SNSは画像や動画が多くなってしまうので、どうしても通信量が多くなってしまいます。
そんな悩みを持っている方も、LINEモバイルなら思いっきり自由に使えるでしょう。
サポート対応もしっかりしているので、困ったときでも大丈夫ですよ。
端末保証に入っておけば、スマホも安心して使うことができます。
もし興味があれば、まずはLINEモバイルの公式サイトからチェックしてみませんか?