mineo(マイネオ)では、10分かけ放題にオプションで加入することができます。
たくさん電話するなら、かけ放題にしたほうがずっとお得ですよね!
この記事では、mineo(マイネオ)と大手キャリアのかけ放題を一覧表で比較しています。
料金だけでなく、通話品質のこともわかりやすく説明しています。
10分かけ放題が気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
【一覧表あり】マイネオと大手キャリアのかけ放題
それでは、マイネオと大手キャリアのかけ放題を比較してみましょう。
ここでは、ドコモの2種類のカケホーダイをピックアップしています。
※料金・サービスは、2018年2月20日現在の内容です。
マイネオ 10分かけ放題 |
ドコモ カケホーダイライト |
ドコモ カケホーダイ |
|
---|---|---|---|
月額利用料 | 850円 | 1,700円 | 2,700円 |
2年縛り | なし | あり | あり |
無料時間 | 10分まで | 5分まで | 無制限 |
通話回数 | 誰とでも何度でもOK | 通話品質 | クリアで聞こえやすい |
2年間の継続期間中に解約すると、違約金がかかる契約です。
契約更新月に解約すれば、違約金は発生しません。(解約しなければ契約は自動更新されます)
月額利用料は、マイネオが圧倒的に安いですね。
カケホーダイライトと比べても半額、カケホーダイと比べると1/3以下です。
それでいて、10分まで無料で通話できます。
料金が安く、通話できる時間にも余裕があります。
カケホーダイライトの2倍も通話できてこの料金なら、かなりお得だと思います。
さらに大事なポイントとして、マイネオには2年縛りがありません。
ずっと2年ずつ拘束される心配がないので、ストレスなく利用できるでしょう。
さて、ここまで安くて2年縛りもないなら、通話品質が心配になってきませんか?
ここから、品質について詳しく説明していきますね!
マイネオの通話品質ってどうなの?
まず結論からお伝えします。
マイネオの音声通話は、大手キャリアと同じ品質で通話できます。
クリアで聞こえやすい、いつもどおりの電話ができますよ。
これだけだと心配になると思うので、仕組みについて説明していきます。
難しいことが苦手なら、ここは飛ばしてもOKです。
通話品質が落ちない仕組みについて
マイネオのかけ放題では、公式の電話アプリを利用します。
といっても、品質に関わるわけではありません。
電話アプリでは、電話番号にプレフィックスを付けています。
電話番号の前に付ける特別な番号のことです。
たとえば、非通知にするための「184」が有名です。
このプレフィックスは、相手には通知されません。
相手にはいつもどおりの電話番号が表示されるので、なにも迷惑はかかりません。
プレフィックスを付けることで、運営会社の電話ネットワークを利用できるようになります。
この電話ネットワークは、大手キャリアと同じような電話の専用回線です。
電話専用のネットワークなので、通話品質が劣化しない仕組みになっています。
なんで公式の電話アプリが必要なの?
電話アプリがやっていることは、プレフィックスを付けているだけです。
なので、自分でプレフィックスを付けるなら電話アプリを使わなくてもOKです。
ただ、電話するたびにプレフィックスを付けるのはかなり面倒です。
電話アプリなら手軽に使えるし、プレフィックスのつけ忘れもありません。
便利さを考えれば、公式の電話アプリを使ったほうがずっと快適でしょう!
10分を過ぎても通話料は50%オフ!
マイネオの電話アプリを使うことで、運営会社の電話ネットワークを利用します。
これにはもう1つメリットがあって、なんと通話料が50%オフになります。
たとえ10分を過ぎてしまっても、いつもの半額で通話できるということです。
具体的な金額は、通常の電話(音声通話)だと20円/30秒です。
アプリを使って電話をすると、10円/30秒に割引きされます。
料金が安くなる理由は、運営会社のネットワークを利用しているからです。
特別に料金が割引きされるので、50%オフで通話できるようになります。
なので、電話アプリを使わなかった場合は、20円/30秒の通話料がかかってしまいます。
【まとめ】マイネオの10分かけ放題はかなりお得!
ここまでの内容をまとめると、マイネオの10分かけ放題はメリットばかりです。
料金は大手キャリアの半額以下で、電話できる時間にも余裕があります。
さらに2年縛りもないので、2年ずつ拘束され続けることもありません。
気になるポイントの通話品質も、クリアで聞こえやすい通話ができます。
デメリットがあるとしたら、電話アプリがいるくらいです。
ただ、電話アプリを使ったとしても品質は劣化しません。
むしろ、10分を過ぎても通話料は50%オフになります。
メリット・デメリットを比較すれば、どれだけお得になるかわかってもらえると思います。
大手キャリアより安く使えるのはもちろん、いつも快適に使うことができますよ。